以前、ご紹介したウサギの花台が
焼き上がりました!
うさぎ達が支えている輪っかには、
ガラスの器を入れます。
一生懸命支えているウサギ達がかわいいですね( ´艸`)
以前、ご紹介したウサギの花台が
焼き上がりました!
うさぎ達が支えている輪っかには、
ガラスの器を入れます。
一生懸命支えているウサギ達がかわいいですね( ´艸`)
生島さん お誕生日おめでとうございます。健康で素晴らしい作品が、生まれますようマイペースで、頑張って下さい。
堺工房木曜日の土山さんが個展をされます。
場所は浜寺公園駅ステーションギャラリー
会期は20(水)〜24(日)まで。
雰囲気のある駅舎の中のギャラリー。
駅そのものですが、ギャラリーへは一回改札口を出てから入ります。
明日から始まる準備中の会場を少し覗かせてもらいに行ってきました。
まさに14年の作陶歴の集大成。
と言った感じでした。
土山さんならではの釉薬の掛け方など、
ユニークな作品も沢山並んでいます。
そして壁面に飾られた俳画も 必見です。
沢山の方に見ていただきたいです(^ ^)
濱田さんが花を生けて下さり教室はカサブランカの良い香りが充満しております。 感謝!
しばらくの間、どういう風に色付けをしようかと
悩んでいた野口さんの丸壺。
先週にビワの実の絵付けをすることに決定し、
下書きを終えました。
今日は、鉄で色付け完了です。
脇田さんが、さりげなく生けて下さる。 ありがとうございます。 感謝。
ツバキの花は、すぐに落花します。盃に浮かべてみました。
色んな干支ができてくる中
こちらも少し変わった干支の作品。
三宅さん作
よーく見ると“うま”という文字がわかります。
わかりました!?
二色の土でうまく表現されてます。
皆さん色々考えてこられますね。
面白い(^ ^)
先週の記事に引き続きますが、教室に置いてある見本を元に皆さん続々と干支の馬作りをされています。
けれども、製作される方によって笑っている表情やキリッとした表情など、それぞれの個性が現れてとても面白いです。
かわいい動物を用いた花台です。
今村さん&野口さんのうさぎの花台
3匹のうさぎが輪っかを支えてます(’∀’*)
輪っかが乗るとこうなります。
そして、こちらは西村さんの花台です。
小鳥がいたり、
フクロウやうさぎもいます♪
コスモス会作品展も残すとこ後2日となりました。
ほんとあっという間ですね。
まだ見に行かれてない方は是非見に行ってあげて下さい。
商店街の真ん中です。
花器には秋の花が入り、いい会場に仕上がってました