飯室さんがタコ糸を使用して糸貫を行っています。作陶後、少し軟らかいが削ってすぐに白化粧土を塗ります。そして、糸を巻きつけていきます。今回は、上から呉須でぬりました。 さあ どうなるでしょうか?
先週のリーチ作品は三枚目の写真が正解でした。
飯室さんがタコ糸を使用して糸貫を行っています。作陶後、少し軟らかいが削ってすぐに白化粧土を塗ります。そして、糸を巻きつけていきます。今回は、上から呉須でぬりました。 さあ どうなるでしょうか?
先週のリーチ作品は三枚目の写真が正解でした。
毎年恒例の教室での鍋パーティー新年会。
今年もたくさんの方々にお手伝いいただきまして、お鍋の準備もあっという間に出来ました。
ご協力頂いたみなさま、ありがとうございました。m(_ _)m
そして、今回、昨年に開催した会員作品展にて、チャリティーバザーを行いました、その売上金の贈呈式を行いました。
森と水の源流館からお越しいただきまして、感謝状を授与していただきました。
チャリティーにご協力頂いたみなさま、ありがとうございました。m(_ _)m
今回、最多の参加者で新しい顔ぶれもあったり、普段曜日が違う方との交流もでき、
終始和気あいあいとした楽しい新年会となりました。
ありがとうございました!
本日、岩出工房の新年会を行いました。
本日はとても寒かったですが、鍋料理で体も温まり、お酒もすすむとても楽しい会となりました。
みなさん今年もよろしくお願いいたします。
しっかり器を持てるようにと、
大きめの持ち手を付けることにしました。
拾ってきた葉っぱで型をとって、それを取手に。
古野先生の作陶展も本日で終了しました。遠方から来てくださった方々、本当にありがとうございました。感謝するばかりでございます。 ブルーは、まだまだ進化していくと思います。私達スタッフも頑張りますので、今後も皆々様の温かいご支援の程、宜しくお願い致します。
↓ ー No,1 ー ↓
↓ ー No,2 ー ↓
↓ ー No,3ー ↓
No,1~3の写真は、濱田さんの作品が2つ、リーチの作品が1つです。さて皆さんおわかりでしょうか?
昨日来られていた会員さん
年末にかけて沢山作った干支も
お正月みんなに配ってなくなってしまったらしく
追加で干支を制作されてました。
慣れたもんですね。
あっという間にできました。
昨年末に紹介しましたお店の看板も焼き上がりました。
文字の柱となる部分が割れないかと心配でしたが、目立った被害もなく(少しだけヒビが入りましたが…)無事に焼けてホッとしております。
制作された会員さんも、大満足の仕上がりです。
板皿を制作した時に、拾って来た葉っぱを直接押さえて、
模様を出しました。
お皿の色は、黒で。
葉っぱの部分は色をつけたいとのことだったので、
まずは葉っぱの部分を陶画のりで抜くことに。
黒い部分は黒天目をかけて、乾いたら陶画のりを剥がして、
葉っぱの部分に色をおいていきました。
古野 幸治 作陶展 – True Blue -
平成25年 1月 16日 ( 水 ) ~ 1月 22日 (火)
三越 名古屋 栄 7階 美術画廊
本日、搬入でした。明日から開催いたします。 きっと感動できる作品に出会えるとおもいます。皆さんと善い出会いが出来ますようお待ちしております。